2017年08月18日
保険ショップ・保険の窓口の比較
- 2015年04月22日
- マネー・保険
ショッピングセンターや駅前で多く見かけるようになった、保険ショップ・保険の窓口を比較してみました。
複数社の保険会社を取り扱っている点ではどこの保険ショップも同じですが、取り扱いの保険種類やサービス内容には違いがあるようです。
大手4大保険ショップを比較
店舗名 | ほけんの窓口 | 保険見直し本舗 | みつばちほけん | 保険クリニック |
---|---|---|---|---|
設立年 | 1995年 | 2001年 | 2001年 | 1995年 |
店舗数 | 521店舗 | 202店舗 | 153店舗 | 164店舗 |
エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
運営形態 | 直営・FC | 直営 | 直営・FC | 直営・FC |
取扱保険会社数 | 約35社 ※FC店は店舗より異なる |
約50社 | 約30社 ※FC店は店舗より異なる |
複数社 ※店舗より異なる |
取扱保険種類 | 生命保険・損害保険 | 生命保険 ※損害保険は一部店舗のみ |
生命保険・損害保険 | 生命保険・損害保険 |
実績件数 | 90万件 ※相談実績 |
50万件 ※契約実績 |
- | - |
相談料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
店舗一覧 | 店舗一覧 | 店舗一覧 | 店舗一覧 | 店舗一覧 |
(2015年4月22日 調べ)
ほけんの窓口
ほけんの窓口と言えば、テレビCMで見たことがある方も多いのではないでしょうか?全国に500店舗以上保険ショップを展開し、店舗数も売上高も業界No.1の保険ショップです。
圧倒的な認知度から利用される人気のお店で、特に土日は混み合うことが多いようです。また、生命保険だけでなく、自動車保険や火災保険などの損害保険も無料で相談できる点が人気の秘訣です。
保険見直し本舗
保険見直し本舗は、テレビCMも放映している保険ショップで、全国のショッピングモールを中心に出店しています。保険見直し本舗という店舗名ですが、保険に入っていない新規の方でももちろん無料で相談することができます。
取扱保険会社が約50社と、他の保険ショップよりも多い点が特徴で、数多くの保険会社から比較したい人に向いているでしょう。
みつばちほけん
蜂のキャラクターでお馴染みのみつばちほけんは、清潔感があって、どこかかわいらしい店舗の内装が特徴で、お子様連れもお客様でも安心して保険の相談ができる点が特徴です。
キッズスペースを完備している店舗も多く、保険相談中はお子様が退屈せずに待っていられるので、多くのご家族連れのお客様が利用されている保険ショップです。
保険クリニック
保険クリニックは、北は北海道から南は沖縄・石垣島にまで店舗を展開している保険ショップです。
FC店舗が多いため、取扱保険会社が店舗によって異なりますが、保険クリニックの店舗ではIQシステムという独自のシステムを導入していることで、コンピューターで正確な保険のシミュレーションをしてもらうことができます。
中堅保険ショップを比較
店舗名 | 保険ほっとライン | ほけん百花 | 保険テラス |
---|---|---|---|
設立年 | 2000年 | 1983年 | 2005年 |
店舗数 | 119店舗 | 70店舗 | 45店舗 |
エリア | 関東、中部、近畿、中国、四国、九州 | 関東、中部、近畿 | 関東、北陸、中部、近畿、中国、四国 |
運営形態 | 直営・FC | 直営 | 直営・FC |
取扱保険会社数 | 30社 ※FC店は店舗より異なる |
22社 | 約30社 ※FC店は店舗より異なる |
取扱保険種類 | 生命保険・損害保険 | 生命保険・損害保険 | 生命保険・損害保険 |
相談料 | 無料 | 無料 | 無料 |
店舗一覧 | 店舗一覧 | 店舗一覧 | 店舗一覧 |
(2015年4月22日 調べ)
保険ほっとライン
中部地方を中心に100店舗以上展開する保険ほっとラインは、ほとんどの店舗が直営店舗で、自社で運営している保険ショップ大学という研修機関で教育をしたプランナーに相談することができます。
スーパーに入っている店舗が多いことから、お買い物ついでに気軽に保険の相談ができる地域密着型の保険ショップです。
ほけん百花
ほけん百花は、デパートやショッピングモールを中心に、関東・中部・近畿に店舗を展開している保険ショップです。親会社(母体)が住友生命ということもあり、長年の保険販売経験をもとに、質の高い提案を店舗で受けることができます。
2015年度のオリコン顧客満足度ランキングで、来店型保険ショップ部門で総合第1位を受賞していて、第三者機関からも高い評価をされている保険ショップです。
保険テラス
保険テラスは、急成長している保険ショップで、人気のショッピングセンターに入っている店舗が多いことが特徴的です。各地方でテレビCMを放映していて、とてもキレイな内装の保険ショップが女性のお客様にも人気が高いお店です。
一般的な相談の流れ
保険ショップを利用するときの予約~相談・契約までの一般的な流れをご紹介します。(店舗によって流れが異なる場合がございます。)
1.来店予約
ネットから相談したい保険ショップに来店予約を入れましょう。保険の相談は平均1~2時間程度でかかるため、事前の予約を忘れずにしましょう。
予約は、様々な保険ショップが掲載されている保険ショップ検索・予約サイトを利用すると大変便利です。
2.来店
ご予約いただくと、店舗から日時確定の電話がありますので、予約した時間になったら店頭に直接お越しください。
3.ヒアリング
保険の見直しの場合は、今加入している保険の内容や保険料、更新後の保険料等を確認していきます。
加入している保険の内容がわからない方も多いので、ここでプランナーが丁寧に説明してくれます。
4.必要保障額の算出・シミュレーション
お客様一人ひとりのライフスタイルやライフプランに合わせて、死亡保険金や入院保険などの必要保障額の算出・シミュレーションを行います。
5.商品プランのご提案
複数の保険会社から、必要保障額を満たす保険プランを提案します。各社の違いや特徴もわかりやすく説明してもらうことができます。
6.契約(希望されるお客様)
提案されたプランに納得された場合は、契約となります。もちろん、その店舗で複数社の保険の契約ができます。
多くのお客様が初回の相談では契約せず、一旦自宅に帰ってじっくり考えてから契約に移るケースが一般的です。
よくある質問
Q.なぜ保険ショップでは無料で相談ができるのでしょうか?
保険ショップは、複数の保険会社と代理店契約を結んでる乗合保険代理店なので、保険契約の保険代理店手数料で運営しています。そのため、相談は無料で提供できるのです。
Q.無理な勧誘や強引な契約を迫られることはないのでしょうか?
保険ショップはこれまでの訪問型の保険販売と違って、気軽さを売りにしているので、無理な勧誘や強引な契約はかえってお客様に悪い印象が持たれ、2回目の来店につながらなくなるので、オープンな雰囲気のお店が多いです。
Q.複数社と言いながら出てくる商品に偏りはないの?
保険ショップ(保険代理店)を管轄しているのは金融庁で、保険業法という厳しい法律に則って販売をしています。
また、2016年には保険業法の改正が施行される予定で、保険の偏った販売を法律で禁止するため、各店舗とも契約者のために最適な提案をするような体制を構築しています。
Q.保険ショップで保険料に違いはあるの?
保険は、同じ保険会社・同じ保障内容であれば、どこの保険ショップで契約しても保険料は全く変わりません。そのため、保険ショップは「相談や提案力」が差別化ポイントになるので、相性のあうプランナーを見つけましょう。
※企業・会社で団体で契約する場合などは、団体割引が適用される場合があります。
Q.相談だけで利用しても本当に大丈夫でしょうか?
相談だけでももちろん大丈夫です。お客様によっては、保険会社の営業職員から受けた提案をセカンドオピニオンとして保険ショップで診断してもらう人もいます。
また、時間に余裕がある人は、近くの保険ショップを何店舗から周って、提案内容や保険料を比較してから契約される方もいらっしゃいます。
この記事を読んだ人におすすめ
-
自動車保険は保険の窓口に行く前に一括見積もり
-
TONE(トーンモバイル)の料金プラン・端末・特徴を徹底比較【TSUTAYAのスマホ】
2016年02月28日
-
保険の窓口だけじゃない保険の選び方まとめ【完全版】
2018年01月27日
-
【個人年金保険】東京海上日動あんしん生命と明治安田生命の比較
2015年04月26日
-
【学資保険】フコク生命とアフラック(アメリカンファミリー生命)を比較
2015年04月27日
-
住宅ローンの比較なら一括審査申込みが超便利
2015年04月29日
-
キャッシュバック賃貸と大手不動産ポータルサイトの違いを比較
2015年04月30日